ぷよねこ減量日記 since 2016

結果が、最初の思惑通りにならなくても、そこで過ごした時間は確実に存在する。そして最後に意味をもつのは、結果ではなく、過ごしてしまった、かけがいのないその時間 である。 (星野道夫)

2023/04/03 (月) フォト日記 @刈谷

otomegaki.hatenablog.jp

京都で取材、彦根城で花見をして、大垣泊。

樽見鉄道で根尾の薄墨桜を観て、最後は実家(刈谷)へ顔を出す。

築〇十年だろうか、見慣れた玄関。

母や妹と同居している。

全盲のねねがテレビの前で寝転ぶ。

母はことし9月で91歳になる。

また来るね、次は6月か7月か…。

刈谷駅への道でもうハナミズキが満開でした。

岐阜岩村の地酒と大好物のいかの煮物@アーバンライナー

いつものアーバンライナー居酒屋、というか鮨屋。

揖斐川あたりだろうか。

2023/5/9(火) 5日間のフォト日記 [ 5/5 - 5/9 ]

5月5日(火)は豊中でイタリア料理とワインでした。

otomegaki.hatenablog.jp

扇風機、かもめファンのシーズンインです。

豊中の岡町商店街、お好み焼き屋のロケーションがGood

名前はたぶん憶えられないだろうな。

前菜だけでも腹が満ちてしまいそう。

肉料理に赤ワインでっせ。

豚肉の赤身と素揚げの野菜

手打ちのパスタ、上海焼きそば風でした。



5月6日(土)は長居で陸上観戦。
otomegaki.hatenablog.jp

飲んだ翌朝はシンプル朝食

雨予報もあったが…

木南記念グランプリ、ハコが大きいのでガラガラ感強し。

坂井隆一郎は2年連続で好調です。

帰りは御堂筋線で梅田へ戻る。

巨大ビジョンに驚く。2019年に設置されたらしい。

おいしい天ぷらと少しのお酒と蕎麦

 

5月7日(日)は終日雨で家にこもる。

otomegaki.hatenablog.jp

またボーマン気味だったけど…ラザニアを少しだけ食べた。

 

5月8日(月)は眼科へ定期健診。

otomegaki.hatenablog.jp

夕食はひとりでココ壱、たまに食べたい普通のカレー。

 

 

5月9日(火)は贅沢しました。

otomegaki.hatenablog.jp

晴れた! 初夏は好きな季節、嫌いな人いるのな? @阪急塚口駅

欅の新緑をあえてモノクロームで。

八貫、最初は鯛のはらみ@鮨一

まぐろ中とろ 間違いない。

いくらは熱燗に溶ける。

阪急で西宮北口へ戻り、酔い覚ましに北側を散策。

2023/05/04 (木)  初夏の六甲  ー黒五谷フォト日記ー

3月、4月と山登りをしなかった。

そこそこ仕事や出張で、休養日のことを考えると決行に踏み切れず。

哀しいな、寂しいな。

ゴールデンウイークだから遠出はやめて六甲を歩いた。

それもメインルートではない。

目に青葉、花ほととぎす…新緑と花、正解でした。

otomegaki.hatenablog.jp

少し遅めの朝ごはん、きのう食べなかった烏賊素麺、函館の旅の朝食気分で。

香櫨園駅 高架下に目を惹く木が!

ナンジャモンジャの木でした。(ヒトツバタゴ)

岡本駅からの道ばたに咲くのはメキシコヒナギク

天上川公園の橋のたもとにニセアカシアがほぼ満開。

石垣とメキシコヒナギク アート作品のようです。

八幡谷を登り詰めると…

登山道入口、ここにもメキシコヒナギクが!

七兵衛山への入口、異界への入口でもある。

マムシグサ(テンナンショウ)

六甲の新緑が眩しい。

若緑の中に藤が咲く。

ワイルドウィステリア(野生の藤)

出ました!七兵衛山登山道の手作りベンチ

杉林が風にゆらゆらと揺れていた。

打越峠、打越山と七兵衛山の分岐になる。

打越峠で一組のご夫婦にクリンソウの情報をもらいました。

黒五谷へ下る。

川面きらめく。

半袖Tシャツになりました。

黒五谷の森をゆく。

進行方向左手にクリンソウの小さな群落があるという情報でした。

クリンソウは桜草の仲間です。

レンゲツツジ咲く。

これは…ガマズミかな?

楓の新緑、秋も美しいだろう。

打越峠で聞いた情報によると…

小さな群落の先、上の方に大きな群落があるというので…

やっと見つけました…!情報がなかったら見つけられなかったかも?

クリンソウ群落の上流にシャガが咲いていた。

日本原産の野生のアイリス(菖蒲)です。

野生の桜草?

この場所はを僕らは「森のどうぶつ学校」と呼んでいる。

ランチはここに決めていた。

金鳥山へのトラバース道

ミツバツツジが咲き残っていました。

金鳥山直下の展望広場にてコーヒーブレーク

六甲アイランドを望む。

ミツバツツジとアカシアのコントラスト。

さて保久良神社へ下りますか。

尾根筋の緑に浮かび上がるニセアカシアのクリーム色

花が散ったら緑に埋もれる。

ニセアカシアの寿命は30年くらいだと聞いた。

パイアニアプランツ 荒れ野に育つ樹

人間より寿命が短いのか…。

きみよ五月に咲き誇れ

保久良神社の森も鮮やか

保久良梅林にヒメジョオンの白花が咲き乱れる。

2023/05/03 (水) 美しき五月の始まり フォト日記 [5/1-5/3]

otomegaki.hatenablog.jp

朝起きてデスクの上が整理されてると気分が違う。

なめこの赤だしは大好物で、それだけで機嫌が良くなる。

情熱ホルモンでひとり焼肉 イマイチでした。

さ、ミュンヘンから旅が始まる。

 

 

otomegaki.hatenablog.jp

胃腸がちょっと怪しいときは…フカヒレ卵雑炊。

 

 

otomegaki.hatenablog.jp

昼前にジョッグに出る。夙川河口は夏みたいだ。

御前浜の初夏

気分はカリフォルニア

対岸の西宮浜にテント村?

4/14 オープンしたばかりの「西宮浜 BBQ PARK powered by LOGOS」

食材持ち込みであとはオールレンタル出来るそうで。

持ち込みも出来るそうですが…。

ニセアカシア、まだ咲いてました。

今年はアカシアの花の当たり年かも?

編集スタジオへ行く途中のスカイビルにも鯉のぼり

この行列は展望台へのエレベーター待ち

この子もうちに来て10年になる。

フリマで400円、めちゃコスパがいい?

仲間たちにハグされる。

2023/04/30 (火) アカシアの樹下で フォト日記

何を考えたのか?はこちらで▼

otomegaki.hatenablog.jp

以下、この日のフォト日記です。

アニキ分

弟分

初夏は翠ジンソーダ

おととい巡回した跳ね橋のたもとのニセアカシア

ここにチェアリング

視界はニセアカシアと跳ね橋と海

がっつりと咲いている。

陽が傾くとさらに美しくなる

白い葡萄のようでもある。

ニセアカシア(ハリエンジュ)

花には当たり年とハズレ年があるみたいだ。

マンダイスーパーで骨なしスペアリブを購入

アカシアの樹下にて独酌

一番好きな花かも。

ニセアカシアの香りがしないのは何故?

これだけ咲いていたら蜜蜂の乱舞があるはずだが…

陽が沈み静かな海

バスケコートがリニューアルされていた。ネットも新しい。

西宮浜にドームテント出現!

ロゴスのデイキャンプサイトがオープンする。

難民キャンプのようでもある。

夜は飲まず、金柑ケーキとミルクティー