ぷよねこ減量日記 since 2016

結果が、最初の思惑通りにならなくても、そこで過ごした時間は確実に存在する。そして最後に意味をもつのは、結果ではなく、過ごしてしまった、かけがいのないその時間 である。 (星野道夫)

「木曽は山の中」〜 こころの琴線を揺らす早春賦 〜

木曽福島駅に松本行きの普通列車が入る。

晩秋、11月19日に木曽を訪れた。

木曽福島までは特急しなの、普通に乗り換え、中山道の宿場町 奈良井宿を歩いた。

木曽十一宿のひとつで「奈良井千軒」と呼ばれた大きな宿場町。

中山道最高所の宿で、難所の鳥居峠(1197m)を越える前、

京都へ向かう旅人たちはここで一泊して身体を休めたという。

宿が多く奈良井千軒といわれた。

時代劇のセットのような街並が1キロ以上続く。

おりしも日曜日のお昼前、インバウンドのツーリストたちと家族連れで宿場は賑わっていた。

 

奈良井宿にて。手前のグループは南から鳥居峠を越えて来たのだろうか。

 

旅の記録は別投稿とすることにして、木曽と聞いて口をついて出てきた歌のことを書く。

葛城ユキの「木曽は山の中」

 

葛城ユキといえばハスキーボイスの女性ロックヴォーカリストのイメージだろう。

ヒロも「ボヘミアン」は知ってても、この「木曽は山の中」は知らなかった。

1974年にヤマハのポプコンで最優秀賞に輝いた。

当時流行っていた歌謡フォークソングというジャンルだろうか。

葛城ユキ本人はフォークソングなんて大嫌いで、「木曽は…」をいやいや録音したと聞く。

そんな本人には申し訳ないが僕は「ボヘミアン」なんかよりこの「木曽は山の中」が好きだった。

当時、愛知県に住む高校生、レコードは買わなかったがラジオやテレビで何度も聴いた。

歌い出しのメロディーラインと歌詞が妙に合致して、今でも心の琴線を揺らすのだ。

大学生になって後追いで60年代から70年代(当時でいえば同時代)の洋楽や、モダンジャズに夢中になったが、

その前はフォーク、歌謡曲が好きな地方の高校生だった。

 

春が来ました お風呂場の窓の外の 

遠くに見えるあれは恵那の山か 淡雪がやけに目にしみて

 

この歌いだしの旋律と歌詞が好きだ。

イントロというのか、Aメロというのか。

木曽の宿に泊まったり、風呂に入ったことはないが、なぜか実体験の記憶として映像のみならず、

空気感や匂いを体感する。

小さな民宿のひのきの匂いのする風呂場、ちょっと熱めの湯が外気に触れて湯気を上げる。

ガラス窓を開けると早春の冷気が入る。

遠くに雪を残した山が見える。

 

木曽の地名や季節を感じさせる箇所もある。

きのう馬籠で 桜のつぼみふくれ 今日はスミレの花が風を誘う それだけのことがうれしくて

主人公がバスで行く街は名古屋だろうか。

春が来ました 真新しいバスの駅に 明日はひとつ街へでてみようか なにかしら胸が痛むから

有名なのはサビの “ 木曾は山の中です 誰も来やしません  だからあなたに会いたくて熱くなるのです ”だけど、ここはどうでもいい。(笑)

思えば、僕は派手なサビのリフレインより、静かに始まるAメロに惚れる傾向がある。

サザンの「いとしのエリー」しかり。

荒井由実の「ひこうき雲」しかり。

谷村新司、加山雄三の「サライ」しかり。

小説でもエッセイでも書き出しに一目惚れする傾向もある。

 

30分の乗り換え時間に木曽福島駅から街並を望む。 

 

木曽を歩きながら思い出した「木曽は山の中」

どうしてこの歌に惹かれるのは…よくわからない。

自分の奥底にある嗜好だとしか言えない。

心の軟弱な土壌を揺らすのだ。

やわらかく、湿ったところを。

「夜空ノムコウ」の歌詞にもある。

🎵 ぼくのこころの やらかい場所を いまでもまだ しめつける

夜空ノムコウ 川村結花 - YouTube

という感じかも。

 

木曽福島から見えた木曽山脈、霧氷がついていた。

 

「木曽は山の中」と同様に僕自身の琴線に触れるメロディーラインと曲調をもつ歌がある。

音楽的にはどこに共通点があるのかは分からない。

ただ、僕の思春期の思い出と重なり、いまでも心の軟弱土壌を揺らす。

北原謙二・・ふるさとのはなしをしよう - YouTube

尾崎紀世彦 ふたりは若かった - YouTube

ミカンが実る頃/藍美代子 - YouTube

各駅停車/猫 - YouTube

北へ/小林旭 - YouTube

ここに幸あり/大津美子 - YouTube

愛燦燦(あいさんさん)/美空ひばり - YouTube

♪ サライ/加山雄三&谷村新司 - YouTube

 

雪解け、芽吹き、別れ、旅立ち…。

直接、季節の描写はなくても早春を感じさせる。

 

[ 2023/11/24 記 ]

 

この日の行動録「ぷよねこ日々御留書」はこちら。

otomegaki.hatenablog.jp

これって何かの間違い? [ 2023/11/9 ]

 

午前中、自転車で近所の紅葉パトロールに出た。

夙川を西へ越えた下り坂でこんな標識があった。

歩道を歩行者と自転車で分ける標識。

車道側(赤い部分)が歩行者で内側が自転車。

違和感マックス!

 

工事中はこうしろ、というマニュアルでもあるのかな?

これ明らかに間違いだよね。

工事中だとしても歩行者を車道側を歩かせるって…。

市の委託業者が間違えて設置したのだろうと思った。

こういうのすぐに電話する人がいるだろうなと思いつつ、僕は歩行者レーンを自転車で通った。

 

二日後……夕方に同じ道を通った。

内側のパネルを入れ替えたらいいだけですもんね。

だよね。

66歳 Popeyeに誘われて京都で食べて飲んでの記録  [2023/11/11記]

ひさしぶりに電子書籍ではないPopeyeをコンビニで衝動買いして、こんな投稿をした。

とにかく京都散歩は季節に一度かかる風邪みたいなもので、済ませておかないと、

メンタルに影響するし、何よりも京都散歩せずに死んでしまったら後悔するだろうと

そわそわして落ち着かない。

で、6日(月)眼鏡堂氏との恒例 “アルザスの陣”に合わせて昼前から西宮の自宅を出た。

自分の身体に京都成分を補てんするのだ。

その成分は何で出来ているのだろうと分析を試みるが、実際に京都を歩いてみないと分からない。

puyoneko2016.hatenablog.jp

 

11月6日(月)

この日は雨だった。

秋雨に洛中を歩くの記、写真にキャプションをつけて書く。

 

四条烏丸から歩き始める。

昼過ぎ、なにか食べたい。

Popeyeに載っていた熱々のあんかけうどんも頭の片隅をよぎったが、まだ冬ではない。

最高のスパイスは寒さなのだとあんかけは却下、一カ月後にとっておこう。

地下の進々堂でサンドイッチもいいかなと迷うが、去年の暮れに行った前田珈琲へ。

そのとき、隣で老人たちが実にうまそうにスパゲッティを食べていたのを思い出したのだ。

雨の室町、オオバコで奥が深い前田珈琲
女性の店員たちはテキパキして気持ちいい。

ランチメニューは終日注文可能みたいだ。

ここから選べます。
一品+ドリンクで850円、二品+ドリンクで1250円
スパゲッティやカレーがミニサイズなのが嬉しい。
でも、高齢者には十分なボリュームです。

ミニミートスパゲッティにしました。味も満足!

 

雨は降り続く。

前田珈琲ではあえてコーヒーは飲まず。

次はコーヒーを飲む場所を探す。

岡本仁「ぼくのコーヒー地図」にあったエースホテルのコーヒーショップを覗いてみる。

ホテルのある新風館は外国人観光客(インバウンド)で賑わっていた。

ここはパス。

Popeyeの「僕が京都でいくところ。」に載っていた小川珈琲堺町錦店へ行ってみた。

小川珈琲の三条店には何度も行った。

広いカウンターと運動神経の良さそうな女性スタッフが気に入っている。

錦市場の近くにオープンした小川珈琲。

ハウスブレンドのダークと木の実とフルーツのパウンドケーキ。
これで1100円、ランチより食後の珈琲の方が高くついた。

 

小川珈琲、この店は接客のスタッフが多い。

男女合わせて5、6人はいた。

研修中の女性もいて、僕のテーブルを担当してくれたのは外国人だった。

昔は通常は外人というとヨーロッパ系がメインだったが、今はアジア系、アフリカ系、

ラテンアメリカ系、中東系、、アジア系でも東アジア、東南アジア、インド系…とバラエティに富む。

担当の女性スタッフはヨーロッパ系で、日本語はそれほど流暢ではなかったが、

僕以外の外国人客には英語とフランス語で接客していた。

まわりを見渡せば…僕以外はすべてインバウンドだった。

隣の4人テーブルは韓国の夫婦2組、どうやら親子らしい。

ここんとこNetflixで韓国映画ばかり観てたので会話の韓国語が耳馴染みがあって映画みたいで面白い。

Kindle paper white で読書
前田珈琲で松本清張の短編「張込み」、小川珈琲では村上春樹の「ハンティングナイフ」

 

雨はまだ降り続く。

京阪三条まで歩き、バス停を探すが17番の洛北方面は見当たらず。

電車で出町柳、叡山電鉄で一乗寺へ。

恵文社書店で30分ほど時間をつぶし、修学院駅近くの銭湯「大黒湯」へ。

風呂上がりで本日のメインディッシュ「アルザス」へ向かう。

眼鏡堂氏はすでに着席していた。

 

Tシャツ短パンのオーナー堂坂氏、いつからこんなカジュアルになったの?
軽やかに注文をとり、軽やかに料理し、軽やかにサーブし、ダジャレで軽やかに去る。
5つのテーブルを一人でこなす神出鬼没のスクラムハーフのよう。
この店の客層は若い。
一乗寺に地元のヤンキーはいるが、インバウンドは見かけなかった。

エチゴビール小瓶から始める。まずはエスカルゴとバケット。

パテは薄くしておきますね、といいながらガッツリ厚切り(笑)

フランスのマスタード、その銘柄で盛り上がっていた。

赤ワインでパテとバケット。

鯖にはマヨネーズ

メインは豚肉のコンフィ、タンパク質と脂質とビタミンBの補給です。

店の壁には女子バレー元日本代表リベロのサインが!
いまは嵐山でクレープ店を出しているとか。

僕 を 誘 う 京 都 奈 良 [2023/10/29記]

表紙は六曜社の珈琲とドーナツ

年甲斐もなくPopeyeを買ってしまった。

先日、三宮から元町を歩いたときに寄ったジュンク堂で。

「僕が京都で行くところ」という最新号。

神戸で京都ガイドを買う。

 

パララと立ち読みして…あんかけうどんのビジュアルが購入の決め手だった。

先日、御留書でも書いたが、この世で一番旨いのは寒い日の熱々の麺類  だと思う。

このPopeyeに載っていた「権兵衛」のけいらんうどんは去年12月に食べようとしたが、

長い行列が出来ていて、僕は並ぶのが嫌いなので諦めた。

「冬の京都であんかけを」は寒い日の熱々麺好きの僕にとっても魅惑のコピーだ。

この号には他にも魅惑の京都めしや珈琲が載っている。

近江出身の八木莉可子が鴨川デルタの飛び石を渡る写真や松浦弥太郎のコラムや

他にもブックショップや喫茶店などミーハー気をくすぐる記事も多い。

表紙は六曜社の珈琲とドーナツ。

 

勢いでおととい、セブンイレブンで見つけた あまから手帖 を買ってしまう。

ほぼ衝動買い。

タイトルは「奈良に行きたくなる。」

決め手は「旅木」という古民家店の一杯のかけ蕎麦の写真とスズキナオの角打ち探訪記事だった。

法隆寺にある「旅木」という店の由来はあの星野道夫さんの著書「旅をする木」だそう。

「旅をする木」はわが人生の愛読書である。

これは無視できない。

 

ということで、自身のメモ替わりで著作権軽視の紙面紹介を…。

 

並んで食べるというのは寒い日の熱麺のイメージとは違うのだが…。

こういう町食堂がいいかな。京都ではたぬき=きざみあんかけ です。

鴨なんばもいい。熱燗にこの具をつまみにして、12月の京都で…。

おなじみ「平安」のカラシソバ、次は大学に挑戦しよう。

この時は「高校」を食べた。

かなり辛かった。

ブログの後半に書いているが、店主夫婦は当時七十七、もう八十になるのだ。

puyoneko2016.hatenablog.jp

そうそう「平安」に最初に行ったのは京都中華の会(第2回)でした。

糸仙から平安だった。

puyoneko2016.hatenablog.jp

これは10回くらい食べた皿盛り、いまは行列店になってしまった。

元田中にあるのか…次の「アルザスの陣」で行ってみようか。

木屋町「喜幸(きいこ)」はコロナ前に行きました。

小川珈琲 ここ良さそう。

 

ここからは…あまから手帖「奈良に行きたくなる。」から

 

最近のあまから手帖は表紙の手触りがいい。エンボス加工されてる?

「旅木」のかけそば このシンプルさがそそる。

スズキナオさんの角打ち記事、この柴ワンコの写真で購入を決めた。

「危険 噛みます」(笑)

なんじゃここは! “ 悪魔の谷 ” セティ・ゴルジュ [ 2023/8/2 記 ]

ゴルジュ=切り立った岩壁にはさまれた峡谷。フランス語で「のど」という意味

 

肉体疲労は気持ちいい、と思っていた。

翌朝、筋肉痛とともに起きて少し身体を伸ばせば回復した。

そんな若き日々…『見たい!』と思った景色に我が身を置くのが人生の快楽だった。

 

ヨセミテ渓谷、エル・キャピタンという1000mの大岩壁や、あまりに高すぎて水が霧散してしまう滝や、巨大な卵を半分に割ったようなハーフドームの間近に足を運んだ。

ギリシャのメテオラで数日テント泊して、奇岩の上に建つ寺院を巡った。

アラスカではデナリ(マッキンリー)を臨むキャンプ場、オルカの泳ぐ海と崩れ落ちる氷河を見た。

他にもボルネオの4000mを超えるキナバル山、月世界のようなスコットランド北部のスカイ島の絶景、

英国のランズエンドというその名の通り世界の終わりへも旅した。

(実際には美しい海沿いのトレールのある名所)

ヨーロッパアルプス、ハワイ島の火山…。

楽しかったなあ。

 

ヨセミテへ行った時にはすでに39歳(独身)だったのか…。

1995年10月 ヨセミテ渓谷にて (38歳)

1994年6月 涸沢にて(37歳)

 

NHKスペシャル「ヒマラヤ“悪魔の谷” 〜人跡未踏の秘境に挑む〜」を見た。

真夏の夜、深夜の再放送を見始めたら止まらなかった。

ヨセミテやボルネオの延長線上の場所ではない。

「なんじゃここは!」とテレビを見ながら声に出した。

「こんなところに行けるものか…!」

テレビモニターの映像だけで股間が寒くなる。

文字通りの人跡未踏、ヘリやドローンの映像を見せられて、ここへ行け! と言われたら死を覚悟する。

事実上の死刑宣告。

さすがにここは行ってみたいとは思わない。

見るだけで十分。

その“悪魔の谷”に日本人の登山家であり、渓谷探検家の二人が挑む。

凄い人間がいるものだ。

ひたすら感心、感動しながら夜更けまで見続けた。

 

 

 

田中彰さんのInstagramより拝借。 赤丸に大西さん。

 

ヘリの空撮、ドローン映像の動画がこちら。

www.youtube.com

www.youtube.com

 

このまとめ記事で全貌がわかる。

 

ヒマラヤ “悪魔の谷”~人跡未踏の秘境に挑む~ - NHKスペシャル - NHK

 

[NHKスペシャル] 4K【絶景】世界最深の谷をドローン撮影と探検家の視点映像で | ヒマラヤ “悪魔の谷”~人跡未踏の秘境に挑む~ | NHK - YouTube

 

2ヶ月も前に感想を思い出しながら書いたけど…新鮮さは消えてしまった。

少なくとも一週間以内にメモだけでも書いておかないと意味がないですね。

(2023/10/8)