春になり、重ね着を一枚脱いで、仕事場へ行く乗り換え駅で、ふと思う。
そもそもが志が低いのは今さら取り返せないし、この人生はこれでまんざら悪くもないな。
このままずっと今が続けばいいのに、と思って…ふと淋しくなるときがある。
好事魔多しという話ではない。
陽だまりのような日々はずっと続かない。
それに五十を過ぎたころから、命の残量メーターを思い浮かべるようになったからだ。
まだ少しは残ってるけど、気にせず走り続けるほどは残ってない。
幸福感を感じるとき、いつも同時にメーターの目盛りが気になる。
目には見えないけどね。
でも、まあ、今は体のどこも痛くないし、不安を探せばいくらでもあるけど、概ね良好。
空は青空、上を向いて歩こう。
そんなことを思ったのは昼イチの大阪駅。
出社前に買いものを少し。
西宮駅前のウェルシアで曇り止めのメガネ拭きと安売りのキャラメルポップコーンを買う。
最近のドラッグストアはプチスーパーマーケット、コンビニが脅かされているらしい。
ホワイティ梅田の成城石井で珈琲豆を買う。
最近はセブンイレブンの400グラム入りの粉か、たまに専門店でスペシャリティ珈琲の豆、
ヒロが買ってくるワゴンセールのスターバックスの豆のローテーション。
たまにオフィスや詰め所の大きなコーヒーメイカーで作るようながぶ飲み系が飲みたくなる。
ヒルズブロスとMJBのお徳用レギュラー袋を購入。
朝、多目に煎れて大きなマグカップで飲むのだ。
木蓮の咲き具合をチェックしながら川沿いの道で通勤。
他の場所の木蓮は咲いてるが、ここは蕾ふくらむといった段階。
ポスプロ編集チェック&手直しとリニューアルのパイロット版編集をして仕事終了。
天気もいいのでずっと行きたいと思っていた大阪のビューポイントへ向かう。
二箇所あって、図らずも同じ地下鉄中央線沿線上にある。
(正確言うとニュートラムの駅と近鉄の駅なのだが)
最初に向かったのは南港にある大阪府咲洲庁舎のさきしまタワー。
ニュートラムのトレードセンター前駅からのアクセスで迷い落日には間に合わなかった。
今の季節、明石海峡大橋の真ん中に太陽が沈むらしいのだが…残念。
咲洲コスモタワー展望台 地上252m(52階) 入場料800円
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
続いて、ニュートラムでコスモスクエア駅に戻り、地下鉄中央線に乗る。
そのままドカーンと大阪市内を横断して東大阪の荒本駅まで。
荒本は相互乗り入れしてる近鉄の駅。
東大阪市役所の22階からの夜景を観に行く。
東大阪市役所は一昨年にトンプソンルーク(当時近鉄)の友情大使就任式の取材で一度来た。
7時半で夜間入り口から入り、警備員のおじさんといっしょにエレベーターで上がった。
ここからの夜景は有名になりカメラマンが集まり、周辺のマンションから盗撮の苦情が出て、
南西向き以外は撮影禁止になったのです、と申し訳けなさそうにおじさんは言う。
すぐ電話がかかってくるんですよ、とのこと。
登って見下ろすとよほどの望遠じゃないかぎり盗撮なんて出来ない距離。
それに阪神高速の夜景が目当てだから覗き見なんかしねえよと思ったが…。
覗かれている感覚はそういうものじゃないんだろうな。
そういえば阪神大震災のあと、引っ越すかという話があり、Aと荒本のマンションを見に来た。
部屋はモダンで広くて、その割には家賃が安かった記憶がある。
阪神高速の撮影ポイントは南西角の一箇所、ピンポイントだった。
東大阪市役所 地上100m(22階) 入場無料
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
実際22階から見ると意外に暗くて淋しい夜景だった。
あれ?こんなもの?
でも、デジカメに撮ると、お、いいじゃん、となる。(笑)
人はなぜ同じ写真を自分で撮りたがるのか?
こんな写真はもっと美しいのがネットに転がってていつでもダウンロード出来るのにね。
大阪市内の展望所としては他にも梅田のスカイビル、あべのハルカスがある。
でも、ネット検索するととりたてて凄い夜景でもなかったのでわざわざ入場料を払うこともない。
冥土旅という範疇でいえば、まだ登ってない通天閣と京都タワーは行きたいな。
関西の夜景でいえばベストは六甲摩耶山か再度山(ふたたびやま)のヴィーナスブリッジ、
あるいは生駒山からの大阪平野だろうと思う。
摩耶山の展望は日本三大夜景だそう。(他は函館と長﨑)
摩耶山には何度登ったかわからないくらい登ったけど夜はまだない。
これも冥土旅かな。
そんなこんなで8時過ぎ、夕食を食べそびれた。
命の残量メーターが一目盛り減った。